ホーム > ブログ

PCの内部音を録音する方法とおすすめツールを紹介【すべて無料】

PCから流れている内部音声を録音したい時に、どうやってそれを録音できるでしょうか?

この記事では、PCの内部音声を録音する方法について紹介します。Windows内蔵ツールのほか、使いやすい無料録音アプリも紹介しますので、ぜひご一読ください。

1,ボイスレコーダー(Windows10)

まず、Windows10内蔵のレコーダーを使用してPCの内部音声を録音する方法を紹介します。

内蔵ツールは内部音声を録音できますが、使い方もやや面倒です。

なお、他のアプリをインストールする必要がありませんので、結構多くの方がこの方法が気に入っているかもしれません。

ボイスレコーダーでWindows10の内部音声を録音するには、2つの手順が必要です。

➀「ステレオミキサー」を既定デバイスにする

➁ボイスレコーダーで録音する

注意点は、イヤホンを付けることを避けるところです。イヤホンを付けながらボイスレコーダーを録音する場合、音声は録音されないかもしれません。

では、ボイスレコーダーを使用してPCの内部音声を録音する詳しい手順を紹介します。

ステップ➀「ステレオミキサー」を既定デバイスにする

  • まず、Windows10のPCの右下にあるスピーカーのアイコンを右クリックし、「サウンド」を選択する。

    1_6.webp

  • すると、サウンドの設定画面が表示されます。ここで「録音」に切り替えます。何もないところを右クリックし、「無効デバイスの表示」をクリックして、「ステレオミキサー」を表示させます。

  • ステレオミキサーオプションを右クリックし、「有効」をクリックしてください。これで、ステレオミキサーは既定デバイスになります。

    1_7.webp 

  • 設定が完了しましたら、ステレオミキサーのプロパティを入り、「レベル」オプションで音量を変更してください。必要に応じて、録音の音量を上げるにすることが可能です。

  • すべてを完了したら、「ok」をクリックして、設定は適用されます。

ステップ➁ ボイスレコーダーで録音する

  • Windowsのスタートメニューで「ボイスレコーダー」を検索して開きます。

  • 録音ボタンを押して、録音を開始されたら、気に入りのコンテンツを再生します。

1_8.webp

  • 録音完了したら、ボイスレコーダーの停止ボタンをクリックしてください。

以上がWindows内蔵のボイスレコーダーを使用してPC内部音声を録音するやり方です。内蔵のレコーダーの設定がやや面倒で、利用できるオプションも少ないです。次では、便利かつ無料の録音アプリを使用してWindowsPCの内部音声を録音する方法を紹介します。ご紹介する3つのツールは、どれも録音ツールが無料で利用できます、安心してご利用ください。

2. iTop Screen Recorder(Windows10,11,8,7)

 iTop Screen Recorderの録音機能が無料提供され、時間制限もかけられていません。このツールで気楽にWindowsPC内部からの音声を録音できます。

メリットは、無料でありながら、非常に使いやすいです。上記で紹介したボイスレコーダーのように一々設定やデバイスを変更する必要がありません。

また、音声させされる時は、波形が表示され、音声がちゃんと入っているかを気簡単に確認できます。

次では、iTop Screen Recorderを使用してPCの内部音声を録音するやり方を紹介します:

iTop Screen RecorderをPCにダウンロードし、立ち上げてください。

「収録」>「音声のみ」をクリックし、「スピーカー」をオンにします。

(このツールのスピーカーオプションはPCの内部音を指します)

1_4.webp

これで準備完了。次に、「Ctrl+F9」キーを押して、録音を開始・停止できます。

録音した音声は「ファイル」>「オーディオ」で確認できます。

1_5.webp

更に、音声を編集したい時は、該当音声ファイルを右クリックし、クイックエディターか高度なエディターを選択して、編集できます。

3. Bandicam(Windows7,8,10,11)

老舗のキャプチャソフトであるBandicamは、画面録画機能が最も有名です。このツールに音声のみ収録する録音機能も実装されていることを知っている方が多いではないでしょう。

この音声のみ収録機能は、時間制限が欠けられていません。という分けて、無料で利用できます。

そして、使いやすいです。

次では、BandicamでPC内部音声を録音する手順紹介します。

Bandicamを経立ち上げ、ホーム画面「はじめましょう」のところにオーディオのみをクリックし、録音モードに入ります。

1_9.webp

次に、画面上部にあるオプションを必要に応じて変更します。

スピーカーのようなアイコンはデフォルトでオンになっています。

マイク(環境音)を収録したくない時は、マイクのアイコンをクリックして、「使用しない」と設定してください。

1_10.webp

これで、設定は完了されました。ホットキーの「F12」をおして、キャプチャを開始・停止できます。

4.Audacity(Windows,Mac)

Audacityは有名の音声編集ソフトです。録音機能も内蔵されています。このツールの録音機能はPC内部音声を録音できます。その収録機能は初心者にとってそんなに使いやすいほうではない、それでもおすすめする理由は、編集機能がすごく強力です。

興味のある方は、このアプリを使ってみてください。

ここでは、そのやり方を紹介します。

まず、Audacityをダウンロードし、インストールします。

Audacityを起動し、「オーディオ設定」をクリックし、録音デバイスのところにステレオミキサーを選択。

1_11.webp

次に、画面上部の赤い円のをクリックし、録音は開始されます。

録音が完了したら、■のボタンを選択して、ファイルを再生可能です。

ファイルを保存するには、「ファイル」>「オーディオをエクスポート」の順にクリックし、「コンピューターにエクスポート」を選択してください。

1_2.webp

よくある質問:PCの外部音声と内部音声の違い

PCで録画・録音する時に言ってる「内部音声」は「PCから流れている声」のことです。例えば、Youtubeで動画を再生する声やSpotifyで再生した音楽など。「外部音声」はパソコン周囲にある声です。例えば、話声、キーボードをタッピングする時に発する声などです。

まとめ

ここまでは、PCの内部音声を録音する方法を紹介しました。ぜひ参考にしてください。

関連記事

コメントを残す *メールアドレスが公開されることはありません。