Valve社が運営するPCゲーム配信プラットフォーム「Steam(スチーム)」には、ゲームを録画できる便利な機能が実装されています。
単にゲームを録画するだけでなく、重要な部分だけを切り取る「クリップ」が使えて、そのクリップを簡単に「共有」できるほか、ゲーム中の注目イベントに目印をつける「マーカー」が使えるのも魅力です。
本記事では、そんなSteamでの録画方法とそれぞれの機能を詳しく解説します。他の便利なゲーム録画ツールも紹介するので、合わせてご確認ください。
Steamの「ゲームレコーディング」とは?
これまで「ゲームレコーディング」はベータ版として提供されていましたが、2024年11月6日に公式版がリリースされました。これにより、ゲームが機能に対応していれば、誰でもSteam内での録画やクリップの確認ができるようになっています。
システムを使ってできることは次の5つです。
▪︎ 録画:操作中のゲームを記録できる
▪︎ リプレイ:記録した動画を巻き戻して見られる
▪︎ クリップ:記録した動画の必要部分のみを切り取れる
▪︎ 共有:クリップした動画をSNSに投稿したり、メールやスマートフォンに送ったりできる
▪︎ マーカー:Steam録画をあとから見返すときにわかりやすいように注目部分にマークをつけられる
スクリーンショットも変わらず使用が可能です。また、マーカーについては、プレイヤー自身がつけるだけでなく、注目イベントを知らせるマーカーをゲーム側からもつけられるようになっています。レコーディング機能は携帯型ゲーミングPCのSteam Deckにも対応しており、ゲームがオーバーレイの使用を許可していれば、Steam外部のゲームの撮影も可能となっています。
ゲームレコーディングの機能と使い方
Steamで動画撮影するための基本設定と実際の録画方法、それから、合わせて使える便利な機能の利用方法をそれぞれ詳しく解説します。
Steamで録画するための下準備
レコーディング機能を使うためには、「オーバーレイ」が有効になっている必要があります。有効化されているかチェックするには、「設定」から進んで「ゲーム中」のタブを開き、「ゲーム中にSteamオーバーレイを有効にする」がONの設定になっていることを確認してください。
特にショートカットキーの変更を加えていなければ、「Shift + Tabキー」を使えば、簡単にオーバーレイを呼び出せます。
また、記録を残したいゲームが非Steamゲームの場合は、「ライブラリ」タブを開いて、「非Steamゲームを追加」から追加する作業も進めておきましょう。
Steamでの録画方法
Steamでの動画撮影方法には、ゲームプレイ開始とともに録画が自動で始まるバックグラウンド録画と手動で録画するオンデマンド録画があります。下記でそれぞれの設定方法を解説します。
1. バックグラウンド録画
ゲームプレイ開始とともに録画を開始するよう設定するには、「設定」から進み、「ゲームレコーディング」のタブを開いて、録画モードの選択で「バックグラウンドで録画」を選択すれば設定できます。
同じ設定画面で、録画する分数や画質を指定でき、「ゲームを追加」から個別に設定することも可能です。
音声に関しても、ゲーム音声のみを録音にするか、他のアプリやプログラムなどの音声も録音するかを選べるので、好みに合わせて細かく設定しましょう。
2. オンデマンド録画
好きなタイミングで手動で録画を開始・停止するよう設定する場合は、録画モードの選択で「手動で録画」を選択します。
あとは、好きなところで「Ctrl + F11」のショートカットキーを押せば録画を開始・停止できます。
手動録画のショートカットキーも任意で変更が可能なので、必要に応じて設定を変更しましょう。
オンデマンド録画に設定している場合も、録画品質や音声収録の範囲など細かく設定可能です。
Steamの録画をリプレイする
オーバーレイを起動してタイムラインが表示されたら、そのまま改めて見てみたい位置にカーソルを合わせてクリックすれば、リプレイができます。
これにより、ゲーム中のイベントを見返したり、見逃しをカバーしたりすることも可能です。
Steamの録画をクリップする
動画を切り出す「クリップ」をするときは、オーバーレイを表示して、右側にあるハサミのアイコンがついた「クリップ」をクリックします。
ボタン位置の左側に出てきたハサミや虫メガネのアイコンを使ってクリップ位置を調整できます。タイムラインバーを直接クリックして調整も可能です。
クリップ位置が決まったら、「保存/共有」のボタンを押せばクリップ完了です。
「保存」の項目で、「Steamに保存」か「動画ファイルをエクスポート」をクリックして保存しましょう。録画ファイルはMP4形式で保存できます。
Steamの録画を共有する
クリップした動画は、そのまま「保存/共有」から進んでSNSへシェアしたり、メールやスマートフォンに送ったりもできます。
SNSに投稿する場合は、「保存/共有」の「共有」の項目にある「クリップボードにコピー」を選択します。
読み込み表示が出たあと「ファイルをコピーしました」と表示されたら、そのままSNSの投稿画面にペーストすれば読み込みが完了し、投稿が可能です。
動画が1分を超えると、使える共有機能に制限がつく場合がある点には注意しましょう。
Steamの録画にマーカーをつける
Steamでの録画をあとから見返すときに、気になった場所をすぐ見つけられるようにマーカーをつけることも可能です。
ショートカットキー(デフォルトはCtrl + F12)でマーカーをつけることもできますが、オーバーレイを表示して左下にあるピンのようなアイコンをクリックすることでもマーカーをつけられます。
付けたマーカー位置で右クリックすると、マーカーに名前をつけたり、削除したりできます。
他のゲーム録画ソフト
Steamの録画機能でも十分便利ですが、他にもゲーム録画におすすめのツールがあります。編集機能や配信機能がついている録画ソフトを紹介するので、用途に合わせて利用を検討してみてください。
iTop Screen Recorder
iTop Screen Recorderは画面録画と編集機能をワンツールで行える便利なソフトです。このソフトは、Windows環境で使いやすく、高品質な録画が可能です。シンプルで直感的なインターフェースを備えており、初心者でも簡単に操作できます。このソフトは、PC画面全体や指定した範囲を録画できるだけでなく、音声も一緒に録音できるので、さまざまな用途に適しています。
特にゲーム録画に優れており、ゲームプレイの高フレームレートでの録画が可能です。これにより、滑らかな映像を維持しながらゲームのプレイを記録できます。また、録画中にウェブカメラを使用して、自分の顔を画面に重ねて表示することもでき、ゲーム実況や配信に最適です。さらに、録画した内容を編集したり、すぐにSNSに共有したりする機能も搭載しており、プロフェッショナルなコンテンツ制作をサポートします。
iTop Screen Recorderのメリット:
使いやすいインターフェイスで操作が簡単。録画だけでなく、録画した動画の編集も可能。
iTop Screen Recorderのデメリット:
macOSに対応していない。
NVIDIA - ShadowPlay
ShadowPlayはNVIDIAのソフト「GeForce Experience」に搭載されている機能です。負荷を最小限に抑え、高画質な動画を最大8Kで撮影できます。撮影した動画から最大15秒のGIFを作成することも可能です。
NVIDIA - ShadowPlayのメリット:
完全無料で利用できる。FacebookやYouTubeでのライブ配信もサポートしている。
NVIDIA - ShadowPlayのデメリット:
NVIDIA製のGPU搭載のPCのみでしか利用できない。
AMD - ReLive
AMDのソフトRadeon ReLiveも、高スペックなデームに遅延なく対応できる優良ソフトの1つです。ゲーム映像の録画品質を細かく設定でき、ライブストリーミングにも対応しています。
AMD - ReLiveのメリット:
録画の設定を細かく調整でき、動画品質をカスタマイズできる。
AMD - ReLiveのデメリット:
AMD製のGPU搭載のPCのみでしか利用できない。
ShadowPlayやReLiveについてはGPUの制限がありますが、ここで紹介したツールはどれも無料版での利用が可能です。気になるものがあれば、実際に使って使用感を見てみるといいでしょう。
まとめ
Steamでの録画はシンプルでわかりやすく、簡単に共有できたり、注目の部分にマーカーをつけられたりと便利な機能が揃っています。
Steamでの動画撮影以外でも、動画編集もできるiTop Screen Recorderのように録画以外の機能を兼ね備えたソフトもあるので、ゲームのスペックやPCのスペック、収録データの用途に合わせて使い分けできるといいでしょう。
コメントを残す *メールアドレスが公開されることはありません。