ホーム > ブログ

徹底解説!PCとスマホでNHKプラスを録画する方法

「NHKプラス」は放送と同時に番組を楽しめたり、見逃した番組をあとから楽しめたりするとても便利なサービスです。しかし、再生可能期間が限られるため、「NHK見逃し分を録画してあとでゆっくり観たい」「NHKプラスが録画できればお気に入りの番組をあとで何度も見られるのに」と考える人もいるでしょう。

本記事では、NHKプラスをPCとスマホで録画する方法をそれぞれ詳しく解説します。NHKの見逃し分を録画で残しておきたいという人はぜひ参考にしてください。

WindowsでNHKプラスを録画する方法

NHK見逃し分を録画して残しておきたいというWindowsユーザーには、録画と編集ができるソフトウェア「iTop Screen Recorder」を使う方法を紹介します。

NHKプラスを録画しようとすると、画面が真っ黒になりできないということがありますが、iTop Screen Recorderの「拡張モード」を使えば、画面が黒くなる問題を回避できます。

以下の手順で進めれば、NHKプラスのコンテンツの録画が可能です。

STEP1:iTop Screen Recorderをダウンロードします。

STEP2:ダウンロードが完了したら、iTop Screen Recorderを開いて、画面左側のタブ一覧から「収録」のタブを開き、録画範囲や音声なを設定し、「REC」ボタンを押せば、収録が開始されます。

NHKプラスを録画開始

STEP3:録画を停止するときは、表示されている録画バーの赤い停止ボタンを押しましょう。

NHKプラスを録画停止

STEP4:録画した動画は「ファイル」のタブから確認ができます。

録画されたNHKプラス動画を保存

TIPS

NHKプラスを録画しようとすると、画面が真っ黒になった場合は、タブ内の「黒い画面の問題を解決する『拡張モード』」のところをONにしてください。録画の準備ができたら、「Ctrl」を押しながら右側の「REC」ボタンを押せば、拡張収録が開始されます。

拡張機能でNHKプラスを録画

iTop Screen Recorderは、初心者でも扱いやすいインターフェースで直感的に操作できるうえ、画面録画した動画をそのままソフト内で編集することも可能です。無料で利用できるので、まずはNHKプラスの録画でその使用感を試してみてください。

MacでNHKプラスを録画する方法

NHK見逃し分を録画しておきたいというMacユーザーも、録画には外部ソフトの利用が必要です。ここではCleverGetというソフトウェアを使った方法を紹介します。

STEP1:CleverGetをダウンロードします。

STEP2:ダウンロードが完了したら、CleverGetを開き、NHKプラスのアイコンから進んで、「マイページ」からアカウントにログインします。

(人気製品のところにNHKプラスのアイコンがなければ、「全モジュール」から探してください。)

NHKプラスのアイコンを選択

STEP3:録画したい動画を開いたら、右下に表示される青い矢印を押してダウンロードの開始準備をします。

ダウンロードの開始

青いダウンロードボタンを押すと、「解析中」となりダウンロードの準備が進みます。

ダウンロードしたいNHK動画を解析

STEP4:準備ができると、ダウンロードサイズの選択ができる画面がポップアップで表示されるので、好みの画像サイズを選んで「ダウンロード」のボタンをクリックしてください。

このとき、出力形式や字幕の設定などもあわせて選べます。

「ダウンロード」のボタンをクリック

STEP5:ダウンロードが始まると、画面の右側のライブラリのところにダウンロードの様子が表示され、ダウンロードが完了すると、ライブラリのところから再生したり、保存先のフォルダを開いたりできるようになります。

ダウンロードが完了

CleverGetも無料で使えるソフトですが、NHKプラスの動画ダウンロードは3本までです。3本以上ダウンロードしたい場合は有料版への登録が必要になります。

スマホでNHKプラスを録画する方法

スマートフォンにコンテンツを残したい場合、Androidでは元々搭載の機能で録画が可能ですが、iPhoneでは録画ができません。

ここでは、AndroidでNHKプラスを録画する方法と、iPhoneでNHKプラスの動画を録画できない理由を解説します。

AndroidでNHKプラスを録画する方法

2025年3月時点、Android 11以降に搭載の「スクリーンレコード」というアプリを使えば、NHK見逃し分も録画が簡単にできます。

録画手順は以下の通りです。 

STEP1:画面上部から下に2回スワイプして「スクリーンレコード」のアイコンをタップします。(すぐにアイコンが見つからない場合は、左右にスワイプしてアイコンを探してください。)

STEP2:「開始」をタップすると、カウントダウンが始まり録画が開始されます。

STEP3:録画を停止するには、再びスクリーンレコードのアイコンを画面上部からスワイプして呼び出してタップしてください。

このように、Android端末をお持ちの方は、スクリーンレコード機能を使用してNHKプラスの録画を試すことができます。

ただし、機種やOSバージョンによっては録画ができない場合もありますので、ご注意ください。もしAndroidでの録画がうまくいかない場合は、PC端末での録画を推奨します。

iPhoneでNHKプラスの動画を録画できない理由

iPhoneにも画面録画機能が搭載されていますが、録画しようとしてもアプリが起動せず、NHKプラスを開いているうちは録画を開始できません

NHKプラスを閉じると録画が開始できるようなので、これはつまり、NHKプラスの著作権保護機能により、iPhoneでの録画が制限されているということになります。

NHKプラスのコンテンツをデータとして残したい場合は、先に示した方法などを使い、PCでの録画を試す必要があります。

NHKプラスを録画に関するFAQ

最後に、NHKプラスの録画に関するよくある質問とその回答を紹介します。

1. NHKプラスが画面録画できない原因

NHKプラスに限ったことではなく、最近はどの配信サービスでも著作権保護のため、あらかじめ配信の動画にコピーガードをかけていることが一般的です。このため、録画やスクリーンショットには制限がかかり、画面が真っ黒になったり、真っ白になったりするように設定されています。

2. NHKプラス動画を録画するのは違法?

NHKプラスのコンテンツを録画する行為は、著作権侵害になる可能性があります。

NHKプラスの録画データを個人利用の範囲に収めていれば問題にならないこともありますが、NHKプラスのコンテンツはコピーガードにより保護されてます。録画や録画データの利用・管理は自己責任で行ってください。

私的利用の範囲では問題なくても、録画データを第三者に配布したり、SNSにアップロードしたりする行為は違法となる点には十分注意しましょう。

まとめ

以上、この記事ではNHKプラスを録画する方法を、Windows、Mac、Android、iPhoneに分けて解説しました。残念ながら、現時点ではiPhoneの機能では録画が制限されてしまうためPCを使って対応する必要があります。

NHKプラスのコンテンツはすべて著作権保護の対象となるため、配信動画を録画する際は、その取り扱いや利用範囲についても十分理解しておきましょう。


関連記事

コメントを残す *メールアドレスが公開されることはありません。